交通事故解決実績(その1)

東京弁護士会所属の弁護士中里です。

 

私は,これまでに交通事故の被害者側の損害賠償請求事件を集中的に取り扱ってきました。

 

その処理件数(実際に依頼を受けて私が解決した件数です。)は,数百件は軽く超えております。

(もしかしたら,1000件超えている可能性もあります。)

 

扱ってきたものとしては,

①損害賠償額でいえば,数十万円から2億円近いもの,

②後遺障害等級でいえば,等級非該当のもの,

一番軽い等級である14級から一番重い等級である1級案件

③被害者の年齢が,10代から80代までの死亡案件

④物件損害のみの案件

と,あらゆる種別の事件を取り扱ってきました。

 

今回は,私がこれまでに解決してきた交通事故の損害賠償請求事件についての解決実績のほんの一部をご紹介いたします。

===================

『目次』

【事例1】10代男性,高次脳機能障害(2級),総賠償額約1億9500万円(示談)

 

【事例2】30代男性,高次脳機能障害(併合8級),総賠償額約4500万円(訴訟)

 

【事例3】20代男性,死亡,総賠償額約8600万円(訴訟)

 

【事例4】40代女性,圧迫骨折(11級),総賠償額約1230万円(示談)

 

【事例5】50代女性,左足関節の機能障害(12級),総賠償額約970万円(示談)

 

※金額は概算で示しています。

 

事例4,事例5は,弁護士介入前にすでに保険会社からの提案があった事案でしたが,

事例4については,私が介入して示談交渉した結果,約820万円の増額,

事例5については,私が介入した結果,約440万円も増額しました。

 

  • 過失割合について

私が,介入して示談交渉した結果,過失割合が,

事例3については,被害者15%から5%(-10%されました。)になり,

過失割合だけでいえば,約860万円ほど損しなくてすみました。

 

事例5については,被害者10%から5%(―5%されました。)になり,

過失割合だけでいえば,約60万円ほど損しなくてすみました。

 

次回以降,上記事例の解決までの流れについて簡単にご紹介していこうと思います。

令和2年 ねずみ年

令和初の新年を迎えることができました。

考えると,平成元年にも令和元年にも元旦は存在しないのですね。

 

昨年も仕事は,何とか順調に終えることができました。

これもすべては,私を支えてくれている方々のおかげだと常日ごろ感謝しております。

 

昨年の私の大きな変化といえば,筋力アップでしょうか。

ここ2年間くらいは,ジム通いはしていたのですが,

本格的な筋トレはしたことはなかったので,

トレーナーさんをつけてパーソナルトレーニングを週1~3回してきました。

※糖質制限ダイエットではなく,あくまでも筋トレのみです。

ベンチプレスも人生初挑戦でしたが,

5か月で何とか100kgを挙げられるようになりました。

筋力アップしたのはいいのですが,スーツがぱつぱつできつくなっています。

事務所のスタッフや同僚弁護士からも,

「中里先生,身体すごいですね」「身体やばいですね」

などと言われるようになりました。

思えば,昨年の元旦には,自分の肉体がこのようになるなんて少しも想像していませんでしたので,人間どうなるか分かりませんね。

来年の元旦には,自分がどうなっているのか少し楽しみです。

 

仕事については,東京へ異動してからも,

東海地区で訴訟を起こしています。

東京から新幹線で名古屋まで行き,名古屋地方裁判所や

岐阜地方裁判所まで行っております。

裁判は,尋問にならない限り,短いと1~2分で終わるケースが多いのですが,

昨年末も,2分間の裁判のためだけに,岐阜地方裁判所まで東京から新幹線に乗って行ってきました。

裁判も,IT化が進んで,テレビ電話でできるようになるらしいので,

早くそうなることを期待します。

 

今年も,皆様にとってより良い1年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

 

セルフレジ

近頃,今期一番の冷え込みを更新したり,

最高気温が20度近くまでいって暖かい日もあったりと,気温の変化が激しいですね。

私は,コートはまだ着ておらず,マフラーだけで何とかしのいでいます。

インナーもヒートテックではなくて,夏と同じのエアリズムです。

というのも,事務所の中は,インフルエンザ予防のために加湿器をつけているのですが,

その加湿器が煮沸式のため,部屋の温度がかなり上がっており,

ヒートテックを着ていると,部屋の中でも暑くて汗をかいてしまうからです。

 

今年の年末は,裁判に追われずに済んでいます。

昨年末,一昨年の年末も裁判に追われていた記憶があります。

 

さて,皆様はセルフレジというものをご利用されたことはありますでしょうか?

セルフレジはスーパーだったり,コンビニにあったりします。

私は,レジが混んでいる場合には,セルフレジを利用することもあります。

使い方が分かれば大変便利です。

 

皆様はこういう経験をされたことはありますでしょうか?

レジにたくさんお客様が並んでいるのに,レジのスタッフは他のスタッフに応援を求めず,

他のスタッフも商品補充にいそしんでいる。

並んでいるお客さんたちも,特に「早くしてくれよー」だとか,「他の店員さん呼んでください」などと発言も態度も示していない。

このような状況では,私の性格上,昔,接客業もやっていたこともあって,

お客様にできるだけ不快な思いをさせてはいけないと頭に刷り込まれておりますので,

本当は,商品補充をしているスタッフさんに「レジを手伝ってあげてください」と言いたいのですが,いろいろな思いから,余計な発言はしておりません。笑

このような状況でセルフレジがあればかなり助かるなと思いますが,

そんなときに限って,その店にはセルフレジはありません。

 

ちなみに,私の勤務する東京駅法律事務所のビルの1階のコンビニにはセルフレジがあるので,特に不満な思いをすることもなく助かっております。

 

セルフレジがおける日本って本当にいい国だなーと思って今年も終えるのだなとしみじみ感じました。

 

皆様よいお年を。

来年もよろしくお願いします。

 

弁護士手帳

毎年,弁護士会から弁護士日誌という手帳が配られます。

この手帳は,毎年カバーの色が違います。

今年の色は,少し紫色も入った水色,

一昨年のは,濃い青色でしたが,来年の色は派手で驚きました。

なんと来年の手帳のカバーの色は,鮮やかな赤色でした。

なぜにこの色をチョイスしたのかは不明なのですが,

なれるまでに少し抵抗があること必至です。

手帳カバーをオーダーメイドで作ってもらってこの色を隠そうか悩んでおります。

 

 

弁護士日誌というからには,弁護士業務に有用かつ便利な内容・構成で作成されています。

例えば,1日のスケジュール欄には,

「時:分」「裁判所」「部/係 法廷」「依頼者」「相手方」

と書かれています。

実際に,裁判期日がある際には,私は,

「15:30 〇〇(依頼者名)×△△(相手方名)@大阪地裁(口弁)」

※口弁とは口頭弁論の略です。

と,手帳の欄をほぼ無視して自由に書いておりますが,そこそこ便利です。

 

裁判の予定以外には,事務所内の会議,研修,勉強会などの予定を書き込みますし,

裁判所への書面の提出期限も,1週間前,2週間前の日にそれぞれ赤ペンや青ペンなどで書き込んでおります。

あとは,プライベートな用事も書き込みます。

会食の予定や,ジムに行く予定などを主に書き込んでおります。

 

この時期,来年の手帳やカレンダーなど選ばれる方が多いと思います。

皆様にとって,納得のできる手帳・カレンダーに巡りあえることを願っております。

 

刺激

弁護士の中里です。

 

ついに,消費税が10%に増税してしまいました。

支払額が計算しやすくなったなと割り切っています。

2%増税されたからといって,100万円分で考えると2万円の負担増なので,

そのくらい仕方ないと考えるようにするしかないでしょう。

このままですと,日本の借金がどんどん膨らんでいきますので,

税収を増やすしかないと思います。

増税を先延ばししすぎるのは危険だと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて,皆様は,刺激を受ける毎日と,刺激を受けない毎日であればどちらを望むのでしょうか。

人それぞれ,また,時期によっても回答は異なるのでしょうが,

少なくとも,今の私は,刺激を受ける毎日を望みます。

 

友人弁護士が,ニュースになるような事件を取り扱っていると聞くと,

さすが〇〇君だなと,感心しますし,友人としてうれしくもなります。

 

そろそろ独立する友人弁護士の話も聞くと,自分もいつか独立する日が来るのだろうか,

それともこのまま今の事務所で頑張りつつけるのだろうかを考えるときもあります。

 

留学している友人弁護士のことを考えますと,外国での勉強もある意味うらやましく思います。

 

企業の中で働く友人弁護士もいるので,企業内弁護士(インハウスローヤー)とはどのようなものか気になったりもします。

 

弁護士でない友人でも,残念ながら,刑事だの交通事故などの事件に巻き込まれて,

私のところに相談に来てくれることもありました。

 

このように,弁護士になってから,刺激を受け続けている毎日に感謝しております。

 

刺激といっても,嫌な刺激からうれしい刺激まで様々ですが,

やはり,うれしい刺激が多めの方がいいと思ってしまいます。

 

 

ドライブレコーダー

東京弁護士会に移籍しました弁護士の中里です。

 

今日はドライブレコーダーの話です。

 

最近,あおり殴打事件のニュースがきっかけでドライブレコーダーの売り上げが伸びているそうです。

交通事故事件を扱う弁護士の立場からすると喜ばしい限りです。

ドライブレコーダーの映像があれば,事故状況が写っている可能性があるからです。

 

実際に,私も過去の裁判で,動いている車同士の事故で,

過失割合0%という判決を勝ち取ったことがあります。

ドライブレコーダーがあったおかげです。

 

ただ,ドライブレコーダーといっても,

前方しか記録できないタイプから,

前方だけでなく,後方も記録できる機種まであります。

取り付けるのであれば,後方まで記録できる機種を取り付けることをおすすめします。

予算が許せば,360度カメラを備えたドライブレコーダーを取り付けることをおすすめします。

 

示談交渉や裁判では,証拠がものをいいますので,

真実がどうであれ,発生した事実を立証できる証拠がなければ,

当方の主張を認めてもらえないからです。

 

ドライブレコーダーの普及率はまだまだ低いようですので,この機会に購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

あとは,自動車保険も安すぎる保険会社には注意が必要です。

実際に,安い保険会社を選んで失敗したという話は,依頼者の方たちから,よく話を耳にします。

安いものには,何でも裏があると思っておいてください。

自動車保険については,直接質問くだされば,どこの保険会社であれば問題なさそうかの情報提供はできます。

自由と正義

こんにちは。

東京の弁護士の中里です。

 

今回は,日本弁護士連合会の機関雑誌「自由と正義」をご紹介いたします。

以下,日本弁護士連合会ホームページからの引用です。

日弁連では、1950年(昭和25年)から機関雑誌「自由と正義」を毎月発刊し、会員に送付しています。

「自由と正義」は、編集委員会の所管のもと、各界からの執筆者により法律実務、日弁連・弁護士会の当面する諸問題などについて特集を組む形で構成されており、学術的にも高度の水準をもっています。

~引用終わり~

自由と正義は,弁護士であれば,毎月送られてきますので,私はざっと目を通しております。

 

一般の方にも興味をもっていただける情報としては,弁護士の人数でしょうか。

2019年5月31日現在の弁護士登録者数は4万1116名(通常会員のみ)いるそうです。

現在,日本には弁護士が4万人以上いるということです。

この数字をどうみるかは,人によって評価の仕方が違うとは思いますが,弁護士の人数は,今後も毎年1000人規模で増えていくことが予想されます。

弁護士の人数が増えたということで,私と同じ苗字の中里先生が全国に何人いるか調べてみました。

 

2019年8月15日現在,中里先生は全国に私も含めて7人おりました。

前回調べたときは4人でしたので,前回よりも3人増えておりました。

中里は比較的珍しい苗字ですので,私と同じ苗字の弁護士の先生がいることは,なんとなくうれしい気持ちになります。

 

自由と正義は,誰でも購読できるそうですので気になる方は,お手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

~~~~~お知らせ~~~~~

当法人のホームページの集合写真が新しくなりました。

http://www.kokoro-tokyo.com/

交通事故の死者数過去最少

東京弁護士会所属の弁護士中里です。

 

先日,警察庁から2019年上半期(1~6月)の交通事故統計が発表されました。

詳細は,警察庁のホームページに掲載されておりますので,気になる方はそちらをご覧いただきたいのですが,

今年は今のところ,統計を取り始めて以来,

交通事故の死者数が過去最少人数らしいです。

死亡事故件数:1386件、前年比-182件
死者数:1418人、前年比-185人

 

10年前の平成21年上半期の交通事故死者数が2252人でしたので,

10年前と比べると交通事故で亡くなられる方の人数が約4割ほど減少したということです。

 

死亡者数の減少に何が大きく寄与しているのかは,定かではありませんが,

交通安全意識の高まりと,自動車の安全走行性能の高性能化が大きく寄与していることが予想されます。

 

しかし,交通事故死亡者数が減少してきているとはいえ,ゼロではありません。

残念ながら,交通事故で死亡される方が,まだまだ存在します。

 

現に私も交通事故の死亡事故については,年に数件程度は相談を受けます。

過去には,何件か裁判をしましたし,現在も訴訟をしている案件もあります。

ご遺族の方の悲しみを思うと,私も辛くなります。

ですが,私は,交通事故事件処理のプロフェッショナルとして,

保険会社と強気で交渉していくことには変わりありません。

 

交通事故の死亡事故は,発生件数自体が少ないため,

死亡事故の示談交渉や,訴訟に不慣れな弁護士が多いのが実情です。

適切な損害賠償額を勝ち取りたいという方は,弁護士選びを間違えないようにしてください。

弁護士選びを間違えてしまいますと,とんでもなく低い金額でしか示談できなかったということにもなりかねませんので,注意が必要です。

 

交通事故のご相談は,交通事故事件に慣れた弁護士にご相談されることを強くお勧めいたします。

東京弁護士会へ入会しました。

こんにちは。

6月18日より,東京弁護士会の弁護士となりました中里です。

執務場所も,当法人の名古屋駅法律事務所(名古屋駅西口辺り)から,東京駅法律事務所(八重洲近辺)へと変わりました。

東海地区の依頼者様の案件は,東京でも引き続き中里が責任もって対応させていただきますのでご安心ください。

 

東京へは約5年ぶりに戻ってきました。
東京には,友人,知人の弁護士が多いので特に不安はありません。

東京駅は,やはり広いですね。
八重洲方面から丸の内方面へと抜けるのにかなり時間がかかります。
改札内を通ると,140円くらい通行料がかかってしまいますので,特に急いでないときは,八重洲北口連絡通路を通ったりして移動しております。

 

東京の事務所から東京地方裁判所や東京弁護士会に行くのも,少し遠い気がしています。
いろいろな行き方があるのですが,私は,事務所から徒歩で,地下鉄丸ノ内線の東京駅に行きます。

丸ノ内線の改札は,丸ノ内方面にあるので,東京駅を横断しなければなりません。
名古屋駅を横断するより,2~3倍大変な気がします。

 

名古屋駅もなかなか人が多かったのですが,やはり東京駅の方が数倍,人が多い気がします。

 

 

事件,事故,交通トラブルなど起きず,毎日平和な日々が続けばいいなと願うばかりです。

 

ブログも今月から新しいものに変更いたしました。

これまでのブログはこちら